fc2ブログ

萬福寺

 宇治の黄檗宗の総本山です。ご開山の隠元禅師とも交流のあった二代目津山藩主・森長継は萬福寺にも一門の墓を建立しました。
大きな地図で見る


 ストリートビューでお墓を見ることができます。萬福寺の森家墓(丸い墓六基が森家のお墓です。)左→右にかけて (晃昌院)忠政娘・森長継父・森長継母・森忠政室・森忠政・森長可

大きな地図で見る
※参考画像森一門墓
スポンサーサイト



多田神社

清和源氏の祖廟です。森可成も奉行として連署した多田院(明治維新期の神仏分離令前の呼称)宛ての奉行連署状があります。
大きな地図で見る

 ストリートビューで入口まで行けます。
大きな地図で見る

青塚砦

 長久手の合戦に至る前、森長可が陣を張った青塚砦。近年の整備で、こんなにくっきりとした前方後円墳になりました。
三層から成る古墳の最上層は森軍が盛りあげたものだそうです。


大きな地図で見る

八幡林(羽黒)

 長久手の合戦に至る前、森長可は羽黒の八幡林に陣を張っていて徳川軍に襲われて大敗を喫しました。その八幡林の名残です。
大きな地図で見る

手筒山城跡

 森可隆討ち死にの地・手筒山城。その本丸跡地です。
怪しい筒は展望台です。実は怪しいすべり台もあります!

武蔵塚

 長久手古戦場跡にある森長可の死地、武蔵塚です。四角い場所(柵内)がその敷地です。

松代城(海津城)

 森長可と森忠政が入城した海津城です。
森忠政によって、「待城」と改められ、現在の「松代」の元となりました。
「Yahoo!地図」:整備中で青いビニルシートが見えます。


「google map」:すっかり整備されています。
大きな地図で見る

津山城

 森忠政の築城した津山城です。

阿弥陀寺

信長と蘭丸三兄弟をはじめとする、本能寺犠牲者の眠る寺です。ご本堂には蘭丸、坊丸、力丸のご位牌があります。

大きな地図で見る


 境内には、織田信長・信忠、森三兄弟や蘭丸の義兄弟の青木次郎左衛門その他討死した家臣たちの墓があります。また、信長の墓の横に立つ石灯篭は、森家家臣の青木家寄進のものです。
大きな地図で見る

山下城跡

 天正7(1579)年4月18日に信長は塩川伯耆守に銀子百枚を遣わし、その使者を森蘭丸が務めました(『信長公記』)。この時、蘭丸は塩川家の家臣より、おもてなしを受け、帷子をお土産にもらいました(『高代寺日記』)。
▲山下城:塩川氏の居城
卍善源寺:塩川氏の墓所あり
下財町:塩川氏の屋敷があったかもしれない…と町の噂


大きな地図で見る

府中龍門寺城跡

 天正3(1575)年、森長可は一向一揆軍が立て籠る「龍門寺城」へ攻め込みました。森軍がこの城に攻め込んだ折、長可の家来・河村勝助の配下の者が来国俊の名物「蜘蛛切」の太刀を見つけて、太刀は信長に献上されました。



 近所には、織田信長軍が兵士の数を計るために造ったと言われる卍が辻の桝形があります。

中野犬屋敷跡

 時代は下り、徳川綱吉の治世、津山森家はお犬小屋普請を命じられました。中野区役所前には、中野犬屋敷の跡を解説する碑とともに、ワンコの銅像が…。

大きな地図で見る

本能寺跡<その1>

当時の本能寺跡です。
「此付近 本能寺跡」石碑が見えます。


大きな地図で見る
プロフィール

うきき

Author:うきき
FC2ブログへようこそ!

最新記事
検索フォーム
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QRコード